top of page
清流庄川、海の恵み

庄川サケ増殖調査

​  調査に参加の方へ  

​最新情報

最新情報

庄川サケ増殖調査について

庄川サケ増殖調査 予告PV

2022年10月27日〜12月5日

釣獲調査日:

募集受付期間:

2022年8月10日〜9月30日

※受付期間終了しました

 増殖調査参加希望の方へ 

上記資料を全て確認し、
同意いただけた方のみ、
ご予約ください。

庄川サケ調査

 増殖調査に参加される方へ 

調査参加までに、ご確認、ご了承いただきたい内容について記載しております。

参加者へ
どんな川?

 清流、湧水の恵みある庄川

庄川は岐阜県高山市荘川町​を源流とし、富山県に入ると、五箇山、庄川峡を抜け利賀川と合流したのち、庄川扇状地の東端、高岡市と砺波市の東側、射水市を北流し日本海に流れ出ています。その長さは115キロメートル、流域面積1,189平方キロメートルです。

飛騨の密林地帯から流れ出る水は良質のプランクトンを含み、清流と相まって、名産の鮎が捕れる漁場としても有名です。アユ釣りのシーズンには庄川用水合口ダムから富山湾までの26キロの区間が釣り人で賑わっています。

庄川沿岸には小規模な河岸段丘が点在し、深い峡谷部を流れ下り、小矢部川に向かって扇状地を形成しています。扇状地には、富山県の主要都市である高岡市、砺波市、射水市などが位置し、基幹交通ネットワークとして、JR北陸新幹線、あいの風とやま鉄道、北陸自動車道、東海北陸自動車道、一般国道8号、156号があるなど交通の要衝となっています。

魚類については、小牧ダム上流域の本川及び支川では、イワナ、ヤマメ などが生息しています。
また、下流域では、アユ、サクラマス、ウナギなどが生息しています。

庄川関連の主な観光地や施設をご紹介!

5095192_s.jpg
23868117_s.jpg
0000016027.jpeg
23626619_s.jpg

当調査について

庄川サケ増殖調査は、ふ化放流事業によるサケ増殖を継続していくための釣獲調査となります。庄川の豊かで美しい漁場環境を守り、水産資源の維持・増大を図り、水産業の発展を目指し、庄川サケ増殖調査を実施してまいりますので、親魚確保、施設利用料について、ご理解をいただきますよう、お願い申し上げます。

当調査に関する問い合わせについては、下記までお気軽にご連絡ください。

調査名

​所在地

TEL

FAX

E-Mail

URL

庄川サケ増殖調査

​〒939-0256 富山県射水市広上2909番地

 

0766-52-0058

0766-52-6658

info@shougawa.com

当日受付場所へのアクセス:

高岡駅から車で約8分。

県道73号線を走り、大門大橋手前の「枇杷首」交差点で曲がると、受付場所となるコンテナハウスがございます。

詳細な場所は当日受付場所の資料をご確認ください。

当委員会

庄川サケ増殖調査

庄川サケ増殖調査は、ふ化放流事業によるサケ増殖を継続していくための釣獲調査となります。庄川の豊かで美しい漁場環境を守り、水産資源の維持・増大を図り、水産業の発展を目指し、庄川サケ増殖調査を実施してまいります。

富山県射水市広上2909番地

Copyright (c)  庄川沿岸漁業協同組合連合会All Rights Reserved.

bottom of page